• はたらく幸せ研究会

    幸せな働き方について

    研究し実践するコミュニティー

     

     

     

     

  • お知らせ

     

    2023年度の個人会員募集は締め切りました。来年度は2024年3月中旬に募集します。

     

  • 理念

    OUR GUIDING PRINCIPLES

    Well-Being First

    世界中の生きとし生けるものと会員のwell-beingを最優先して活動を行います。

    競争から協創へ

    正誤・善悪・自他のような二項対立図式に陥るのではなく、皆が力を合わせれば必ずよりよい世界を構築できるるという信念のもとで活動を行います。

    Active Learning

    主体的な人は幸せであることが知られています。すべての会員がワクワクしながら主体的に学び、主体的に成長しながら創造的な活動を行うことを目指します。

  • 会員募集

    MEMBERSHIP

    会員種別と年会費(入会金はありません)

     

    • 個人会員  当研究会の各事業活動に参加する個人 12,000円 ※個人会員の会員募集は1年に1度、毎年3月中旬~3月末までです。(2023年の受付は締め切りました)
    • 法人会員  当研究会の各事業活動に参加する法人。法人に所属する個人は数名(人数はお問いあわせ下さい)各事業活動に参加することができます。(事前登録制、年度途中の個人の入れ替えは可能とします)300,000円
    • 賛助会員  当研究会の目的に賛同し、当研究会の事業活動を賛助して頂ける個人または法人。法人の場合は1名まで各事業活動に参加することができます(事前登録制)100,000円/1口

    • 会費は、事務局員の人件費やウェブサイトの運用など、はたらく幸せ研究会の運営・活動のためにのみ用いられ、一般社団法人ウェルビーイングデザインにより管理されます。
    • 詳しくは会員規約をご確認ください。

     

    法人会員・賛助会員のご入会

    • 年間を通してご入会を歓迎しています。
    • 法人会員・賛助会員のお申込みはこちらからお願いします。
  • 活動

    OUR ACTIVITIES

    活動は、2か月に一度の定例会、自主活動の分科会、1年に一度の「はたらく幸せ」フォーラムを通して行われています。

     

    定例会

    2ヶ月に1度開催する会員の交流の場です。現在のところすべてオンラインで実施予定ですが、コロナ対策等の状況を鑑みてハイブリッドに切り替える可能性もあります。

     

    2023年度の日程と内容(予定)

    • 2023/4/26 (水) 19:00-21:00 
    • 2023/6/13 (火) 19:00-21:00  ゲストスピーカー石山恒貴さんによるご講義他
    • 2023/8/18 (金) 19:00-21:00 
    • 2023/10/18 (水) 19:00-21:00 ゲストスピーカー石川善樹さんによるご講義他
    • 2023/12/14 (木) 19:00-21:00 ゲストスピーカー森永雄太さんによるご講義他
    • 2024/2/16 (金) 19:00-21:00  ゲストスピーカー武田雅子さんによるご講義他
    • 2024/3/16(土) 10:00-15:00 研究発表会

    各回終了後に任意参加の交流会も予定しております

    2023年度定例会にご登壇予定のゲストスピーカー(順不同)

    broken image

    森永 雄太(もりながゆうた)さん

    上智大学経済学部経営学科 教授

    兵庫県宝塚市生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。著書は『ジョブ・クラフティング 仕事の自律的再創造に関する理論的・実践的アプローチ』(白桃書房、2023年) 『ウェルビーイング経営の考え方と進め方:健康経営の新展開』(労働新聞社、2019年)、など。これまで日本経営学会論文賞など学会での受賞の他、産学連携の研究会の副座長、HRサービスの開発監修等企業との連携も多い。

    broken image

    石川 善樹(いしかわよしき)さん

    予防医学研究者、博士(医学)

    広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著は、フルライフ(NewsPicks Publishing)、考え続ける力(ちくま新書)など

    broken image

    石山 恒貴(いしやまのぶたか)さん

    法政大学大学院政策創造研究科 教授

    一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理、タレントマネジメント等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事、人事実践科学会議共同代表、一般社団法人シニアセカンドキャリア推進協会顧問、NPO法人二枚目の名刺共同研究パートナー、フリーランス協会アドバイザリーボード、専門社会調査士等。主な著書:『越境学習入門』(共著)日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう!』静岡新聞社(編著)、『越境的学習のメカニズム』福村出版、『パラレルキャリアを始めよう!』ダイヤモンド社、『会社人生を後悔しない40代からの仕事術』(共著)ダイヤモンド社他

    主な受賞:経営行動科学学会優秀研究賞(JAASアワード)(2020)、人材育成学会論文賞(2018)等

    broken image

    武田 雅子(たけだまさこ)さん

    株式会社メンバーズ 専務執行役員 CHRO

    2008年、株式会社クレディセゾンにて初の女性人事部長、その後人事および営業推進事業部の担当取締役として、組織の風土改革を実施。2018年よりカルビー株式会社にてCHROとして働き方改革や社員の意識改革に取り組む。2023年より株式会社メンバーズにて専務執行役員CHRO。全員がリーダーシップを発揮する組織の構築を目指す。

     

     

     

     

    はたらく幸せフォーラム(一般公開イベント)

     

    2024/3/16(土) 16:00-18:00
      • ゲストスピーカーと当研究会代表、前野隆司さんの「はたらく幸せ」対談
      • 研究会会員による研究発表
      • 次年度の会員募集 など
    broken image

    ゲストスピーカー:青野 慶久(あおの よしひさ)さん

     サイボウズ株式会社 代表取締役

    愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年4月代表取締役社長に就任。

    社内のワークスタイル変革を推進し、最高で28%あった離職率を大幅に低減するとともに、3児の父として3度の育児休暇を取得。また2011年から事業のクラウド化を進め、2020年にクラウド事業の売上が全体の75%を超えるまで成長。総務省、厚労省、経産省、内閣府、内閣官房の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーを歴任し、SAJ(一般社団法人ソフトウェア協会)筆頭副会長を務める。

    著書に『ちょいデキ!』(文春新書)、『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)、監修に『「わがまま」がチームを強くする。』(朝日新聞出版)がある。

     

    分科会

    分科会は、会員の合意のもと、随時開催できます。分科会は、複数の会員が合意すればいつでも発足・改廃できます。

     

    ご参考:過去/現在活動中の分科会の一例

    • はたらく人が困難を乗り越えるための「Well-Beingリソース」調査 分科会
    • しあわせフィードバック 分科会
    • 障害者とはたらく幸せ 分科会
    • 幸福度診断を活用した組織開発 分科会
    • 役職・役割のイメージに影響される管理職とメンバーの人間関係に関する調査 分科会
    • 幸福経営のための介入方法の開発
    • はたらく幸せ・不幸せ14因子のダイアログカード効果検証
    • 働き甲斐と休み甲斐研究分科会(働く幸せと休息・睡眠の関連性調査)

    当研究会は、実務家や研究者らによる相互研鑽・調査研究のフィールドであり、会員一人ひとりの主体的な活動により成り立ちます。「はたらく幸せ」を探求し、実践したい、主体的なみなさまのご入会をお待ちしております。

     

  • 組織

    ORGANIZATION

    すべての会員が同等な機会を持つフラットな組織として運営を行います。代表、副代表およびアドバイザーを設けますが、すべての人がその個性を尊重され自律的に「はたらく幸せ」を目指すことを念頭に組織運営を行います。

    broken image

    前野隆司

    TAKASHI MAENO

     

    はたらく幸せ研究会代表

    慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科教授

    一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事

    broken image

    井上亮太郎

    RYOTARO INOUE

     

    はたらく幸せ研究会共同発起人

    慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科特任講師

    パーソル総合研究所主任研究員

    broken image

    朝野かおり

    KAORI ASANO

     

    はたらく幸せ研究会共同発起人

    慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員

    しあわせリーダーズ合同会社協働代表

    アドバイザー(五十音順)

    当研究会の趣旨に賛同し、アドバイザーをお引き受けくださった方々です。

    broken image

    秋山美紀さん

    MIKI AKIYAMA

     

    埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科教授

    専門分野:精神看護学、ポジティブ心理学

    broken image

    内田由紀子さん

    YUKIKO UCHIDA

     

    京都大学こころの未来研究センター教授

    主な専門分野:社会心理学・文化心理学

    broken image

    島津明人さん

    AKIHITO SHIMAZU

     

    慶應義塾大学総合政策学部教授

    主な専門分野:ワーク・エンゲイジメント

    broken image

    鈴木寛さん

    KAN SUZUKI
     

    東京大学教授兼慶應義塾大学教授

    社会創発塾塾長

    主な専門分野:ソーシャルイノベーション 卒近代論 公共哲学 教育政策 スポーツ政策

    broken image

    中竹竜二さん

    RYUJI NAKATAKE

     

    株式会社チームボックス 代表取締役

    broken image

    宮田裕章さん

    HIROAKI MIYATA

     

    慶應義塾大学医学部教授

    主な専門分野:データサイエンス、Value Co-Creation

    broken image

    保井俊之さん

    TOSHIYUKI YASUI

     

    叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部学部長・教授​/ 慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授

    法人会員

    ホッピービバレッジ株式会社

    broken image

    株式会社ポーラ

    broken image

    株式会社はたらく幸せ研究所

    broken image

     

     

  • 当研究会の魅力は?

    現会員に聞いてみました

    同じ目的を持った仲間ができる

    • 幸せに働ける環境を作るために、実地でトライできること。仲間がいること。
    • 興味のある多種多様な人と出会い、学ぶことが出来る点
    • 働く人たちの幸せを高めようとするポジティブな方々が集まっているので、自分ももっと頑張ろうと思える点。
    • 魅力的な仲間と知り合えるところ。
    • 会社内では知り合えないような方との交流が持てた
    • 新しい出会いがあった事に感謝
    • 同じモチベーションのメンバーと幅広い意見交換ができる。交流の幅が広がる。
    • 滅多に出会わない部門の人に会えてその職域の生活習慣を知れるのは貴重

    雰囲気が良い!

    • 働く幸せに関して、垣根なく誰でも関わりやすい空気感がある。
    • At Homeな雰囲気 だれも置いていかない姿勢
    • 自由な雰囲気が魅力です
    • 色々な職種の方が自主的に興味のある研究に自由に参加できること。

    講義がよい

    • 有識者、いろいろな分野のご専門家の考えが聞ける

    • ご専門家に直接質問できる

    • ここでしか聞けない「はたらく幸せ」の関連情報が得られる

    broken image
  • アップデート

    UPDATE

  • ぜひご連絡ください

    CONTACT US!

    broken image
    Email
    broken image

    FACEBOOK

    broken image

    YOUTUBE

  • リソース

    RESOURCES

    「幸福経営学」と「はたらく幸せ計測」の意義

    (約5分)

    はたらく幸せ 公開講座 第1回

    「はたらく人の幸せ/不幸せ」の14因子を知ろう

    (約2時間)

    はたらく幸せ 公開講座 第2回

    「はたらく人の幸せ/不幸せ」の14因子を活かそう

    (1時間40分)