はたらく幸せ研究会
幸せな働き方について
研究し実践するコミュニティー
2023年度の個人会員募集は
3月中旬を予定しております。
2023年度の募集は 2023年3月頃お知らせします
よろしければこちらをフォローください。
理念
OUR GUIDING PRINCIPLES
Well-Being First
世界中の生きとし生けるものと会員のwell-beingを最優先して活動を行います。
競争から協創へ
正誤・善悪・自他のような二項対立図式に陥るのではなく、皆が力を合わせれば必ずよりよい世界を構築できるるという信念のもとで活動を行います。
Active Learning
主体的な人は幸せであることが知られています。すべての会員がワクワクしながら主体的に学び、主体的に成長しながら創造的な活動を行うことを目指します。
MEMBERSHIP
詳しくは会員規約をご確認ください。
活動は、2か月に一度の研究会、自主活動の分科会、1年に一度の「はたらく幸せ」フォーラムを通して行われています。
2ヶ月に1度開催する会員の交流の場です。現在のところすべてオンラインで実施予定ですが、コロナ対策等の状況を鑑みてハイブリッドに切り替える可能性もあります。
2022年度の日程と内容(予定)
池田浩さん(2022年6月研究会 ゲスト)
九州大学大学院人間環境学研究院准教授
石山恒貴さん(2022年8月研究会 ゲスト)
法政大学大学院政策創造研究科 教授
塚越英弘さん(2022年12月研究会 ゲスト)
伊那食品工業株式会社 代表取締役社長
日本大学農獣医学部卒業後、CKD株式会社に入社。その後、1997年に伊那食品工業に入社し、購買部長や専務、副社長を歴任。2019年より代表取締役社長に就任し、現在の最高顧問 塚越寛よりバトンを受け継ぐ。
伊那食品工業のご紹介
寒天・ゲル化剤の製造販売を主たる事業とし、社是に「いい会社をつくりましょう」~たくましく そして やさしく~を掲げ、社員を大切にする「年輪経営」を実践している同社。「日本で一番大切にしたい会社」として紹介され、トヨタ自動車様はじめ視察研修に訪れる企業が後を絶たない。
中原 淳さん
立教大学 経営学部 教授(人材開発・組織開発)
分科会は、会員の合意のもと、随時開催できます。分科会は、複数の会員が合意すればいつでも発足・改廃できます。
ご参考:現在活動中の分科会の一例
はたらく人が困難を乗り越えるための「Well-Beingリソース」調査 分科会
しあわせフィードバック 分科会
障害者とはたらく幸せ 分科会
幸福度診断を活用した組織開発 分科会
役職・役割のイメージに影響される管理職とメンバーの人間関係に関する調査 分科会
幸福経営のための介入方法の開発
はたらく幸せ・不幸せ14因子のダイアログカード効果検証
不登校の子を持つ働く親のサポートと幸福度改善分科会
働き甲斐と休み甲斐研究分科会(働く幸せと休息・睡眠の関連性調査)
当研究会は、実務家や研究者らによる相互研鑽・調査研究のフィールドであり、会員一人ひとりの主体的な活動により成り立ちます。「はたらく幸せ」を探求し、実践したい、主体的なみなさまのご入会をお待ちしております。
同じ目的を持った仲間ができる
雰囲気が良い!
講義がよい
有識者、いろいろな分野のご専門家の考えが聞ける
ご専門家に直接質問できる
ここでしか聞けない「はたらく幸せ」の関連情報が得られる
運営母体: みんなが幸せな世界を構築することを目的に設立された非営利団体である一般社団法人ウェルビーイングデザイン(代表理事:前野隆司)の活動の一つとして運営されています。
© 2021 はたらく幸せ研究会/一般社団法人ウェルビーイングデザイン All Rights Reserved