• はたらく幸せ研究会

    幸せな働き方について

    研究し実践するコミュニティー

     

     

    本研究会は、幸福経営学やウェルビーイング研究における学術的知見をもとに、皆で力を合わせて「はたらく幸せ」について学び、実践し、よりよい社会を構築していくことを目的として設立されました。はたらく幸せに関する種々の課題を解決し、すべての人がその個性を尊重されて生き生きと働き生き生きと生きる社会を創造することが本研究会の目的です。

     

     

  • 2025年度の新規個人会員募集は終了いたしました。

    法人会員は2025年4月29日まで募集しております。

    詳しくは下記をご参照ください。
  • 理念

    Well-Being First

    世界中の生きとし生けるものと会員のwell-beingを最優先して活動を行います。

    競争から協創へ

    正誤・善悪・自他のような二項対立図式に陥るのではなく、皆が力を合わせれば必ずよりよい世界を構築できるるという信念のもとで活動を行います。

    Active Learning

    主体的な人は幸せであることが知られています。すべての会員がワクワクしながら主体的に学び、主体的に成長しながら創造的な活動を行うことを目指します。

  • 会員募集

    会員種別と年会費(入会金はありません)

    • 個人会員  当研究会の各事業活動に参加する個人 12,000円 ※個人会員の会員募集は1年に1度、毎年3月上旬~3月末までです。
    • 法人会員  当研究会の各事業活動に参加する法人。法人に所属する個人は数名(人数はお問いあわせ下さい)各事業活動に参加することができます。(事前登録制、年度途中の個人の入れ替えは可能とします)300,000円
    • 賛助会員  当研究会の目的に賛同し、当研究会の事業活動を賛助して頂ける個人または法人。法人の場合は1名まで各事業活動に参加することができます(事前登録制)100,000円/1口

    • 会費は、事務局員の人件費やウェブサイトの運用など、はたらく幸せ研究会の運営・活動のためにのみ用いられ、一般社団法人ウェルビーイングデザインにより管理されます。
    • 詳しくは会員規約をご確認ください。

    個人会員のご入会

    ご入会を心より歓迎します。下記手順に従ってお申込みください。

    1. メール認証:登録システム https://miitus.jp/t/Wellbeing-At-Work/registration/   より、氏名とメールアドレスをご入力して「送信」ボタンを押す
    2. 本登録:「はたらく幸せ研究会 入会申請確認メール」が届きますので、メール内のURL(ご注意:有効期限の24時間)をクリック。メールが届かない場合は、迷惑メールの設定等の問題が考えられますので、ドメイン指定受信を設定されている方は「no-reply@miitus.jp」からのメールを受信可能に設定してください。
    3. 再度 https://miitus.jp/t/Wellbeing-At-Work/ にアクセスし、画面右「ログインはこちらから」ログイン (パスワードを忘れた方は、「パスワードを忘れた方はこちらから」を押して再発行)
    4. トップページの「個人会員2025年度年会費」を押す
    5. ご希望のお支払い方法を選ぶ(クレジットカード、コンビニ払い、ペイジーの3種類からお選びいただけます)
    6. 「決済ありがとうございます。お手続きが完了しました」の画面が出たら決済が完了です。

    • 登録時に生年月日や住所のご入力が必要なのは、クレジットカード会社より本人確認をするために求められているものです。当研究会の活動の中で利用、公開されることはありませんのでご安心ください。
    • 上記システム登録後の当研究会からの連絡は3月末頃になりますのでお待ちください。まずは初回の定例会(2025年4月30日 (水) 19:00~21:00)へのご参加をご予定ください。3月末までに連絡がない場合は、お手数ですがこちら までご連絡ください。

    法人会員・賛助会員のご入会

    • ご興味をお持ちいただきありがとうございます。法人会員・賛助会員に関するお問合せ、お申込みはこちらからお願いします。
  • 活動

    活動は、2か月に一度の定例会と自主活動の分科会を通して行われています。

    定例会(2025年度の予定)

    2ヶ月に1度開催する会員の交流の場です。すべてオンラインで全国よりご参加いただけます。ご欠席の場合は後日アーカイブをご覧になれます。

    broken image

    2025年4月30日 (水) 19:00~21:00 

    青山パーソル本社とオンラインのハイブリッド

    前野隆司さん当研究会代表、武蔵野大学ウェルビーイング学部長)によるご講義、新年度キックオフ
    broken image

    2025年6月20日 (金) 19:00~21:00 

    オンライン

    佐藤洋さん(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 副領域長)によるご講義、分科会起案者プレンテーション他
    broken image

    2025年8月21日 (木) 19:00~21:00 

    青山パーソル本社とオンラインのハイブリッド


    小阪裕司さま(株式会社オラクル代表取締役)によるご講義他

    broken image

    2025年10月23日 (木) 19:00~21:00  

    オンライン

    井上亮太郎さん(パーソル総合研究所 上席主任研究員)によるご講義他
    broken image

    2025年12月22日 (月) 19:00~21:00 

    青山パーソル本社とオンラインのハイブリッド

    鈴木寛先生(東京大学教授、慶應義塾大学特任教授、社会創発塾塾長、Teach for All Global Board Member、元・文部科学副大臣、前・文部科学大臣補佐官)によるご講義他
    broken image

    2026年2月20日 (金) 19:00~21:00

    オンライン

    前野マドカさん(EVOL株式会社代表取締役CEO、武蔵野大学ウェルビーイング学部 客員教授)によるご講義他

    研究発表会(2025年度の予定)

    • 2026年3月14日 (土) 10:00~16:00 場所未定

    分科会

    分科会は、会員の合意のもと、随時開催できます。分科会は、複数の会員が合意すればいつでも発足・改廃できます。

    ご参考:過去/現在活動中の分科会の一例

    • しあわせフィードバック 分科会
    • 幸福度診断を活用した組織開発 分科会
    • 幸福経営のための介入方法の開発
    • 働きがいと休みがい研究分科会
    • 成長マインドセットとしあわせ分科会

    ご入会後は、非公開のFacebookグループにて活動にご参加頂きます。

    当研究会は、実務家や研究者らによる相互研鑽・調査研究のフィールドであり、会員一人ひとりの主体的な活動により成り立ちます。「はたらく幸せ」を探求し、実践したい、主体的なみなさまのご入会をお待ちしております。

  • 組織

    ORGANIZATION

    すべての会員が同等な機会を持つフラットな組織として運営を行います。代表、副代表およびアドバイザーを設けますが、すべての人がその個性を尊重され自律的に「はたらく幸せ」を目指すことを念頭に組織運営を行います。

    broken image

    前野隆司

    TAKASHI MAENO

    はたらく幸せ研究会代表

    武蔵野大学 ウェルビーイング学部 学部長

    一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事

    broken image

    井上亮太郎

    RYOTARO INOUE

     

    はたらく幸せ研究会共同発起人

    慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科特任講師

    パーソル総合研究所主任研究員

    broken image

    朝野かおり

    KAORI ASANO

    はたらく幸せ研究会共同発起人

    しあわせリーダーズ合同会社協働代表

    アドバイザー(五十音順)

    当研究会の趣旨に賛同し、アドバイザーをお引き受けくださった方々です。

    broken image

    秋山美紀さん

    MIKI AKIYAMA

    武蔵野大学ウェルビーイング学部教授

    専門分野:精神看護学、ポジティブ心理学

    broken image

    内田由紀子さん

    YUKIKO UCHIDA

     

    京都大学こころの未来研究センター教授

    主な専門分野:社会心理学・文化心理学

    broken image

    島津明人さん

    AKIHITO SHIMAZU

     

    慶應義塾大学総合政策学部教授

    主な専門分野:ワーク・エンゲイジメント

    broken image

    鈴木寛さん

    KAN SUZUKI

    東京大学教授、慶應義塾大学特任教授、社会創発塾塾長、Teach for All Global Board Member、元・文部科学副大臣、前・文部科学大臣補佐官

    broken image

    中竹竜二さん

    RYUJI NAKATAKE

     

    株式会社チームボックス 代表取締役

    broken image

    宮田裕章さん

    HIROAKI MIYATA

     

    慶應義塾大学医学部教授

    主な専門分野:データサイエンス、Value Co-Creation

    broken image

    保井俊之さん

    TOSHIYUKI YASUI

     

    叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部学部長・教授​/ 慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授

    法人会員・賛助会員

    法人会員

    ホッピービバレッジ株式会社

    broken image

    法人会員

    トップ保険サービス株式会社

    broken image

    賛助会員

    株式会社はたらく幸せ研究所

    broken image